2024年3月一般質問①:「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実について

3月議会の一般質問が終わりました。
1時間の質問持ち時間のなかで、一問一答方式を選び、毎回質問に臨んでいます。
一問一答の再質問前、1回目の質問と市の答弁を以下に書き出します。

※再質問部分については、任期中は市の公式HPの動画からご覧頂けます。
https://smart.discussvision.net/smart/tenant/akishima/WebView/rd/speech.html?council_id=48&schedule_id=3&playlist_id=2&speaker_id=29&target_year=2024&fbclid=IwAR2I8Mdf3nFVn_YB76ebwx_7VPTJ72PVva3-kpF4_wQMEj44wPREuV2Cz4g

【林質問】
経済先進諸国では、経済的な豊かさに加えて、精神的な豊かさや健康まで含め、幸福や生きがいを捉える「ウエルビーイング」が重視されはじめており、経済協力開発機構、略してOECDが、2019年に発表した「学びの羅針盤2030」では子どもたち自らが主体的に目標を設定し、振り返りながら、責任ある行動がとれる力を身に付けることが重要であり、個人と社会のウエルビーイングは「私たちの望む未来」としています。

国においても、昨年閣議決定された教育振興基本計画で「持続可能な社会の創り手の育成」及び「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」を基本的な方針として掲げましたが、日本の学校教育はどのような状況でしょうか。年齢に応じた画一的な授業が行われ、全国どこでも一定水準の教育が保障されている強みがあります。

一方、中央教育審議会の答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~」においては、課題として、高度経済成長期までの社会要請で「みんなと同じことができる」「言われたことを言われたとおりにできる」ことが求められ「正解の暗記」の比重が大きくなり、「自ら課題を見つけ、それを解決する力」を育成するため、他者と協働し、自ら考え抜く学びが十分でないこと、また「同調圧力」がいじめなどの問題や生きづらさをもたらし、非合理的な精神論や努力主義、詰め込み教育等との間で負の循環が生じかねないこと、さらには保護者や教師も同調圧力の下にあると指摘しています。

非常に腑に落ちる指摘であり、今を生きる子どもたちからも、テストの点数に一喜一憂してしまい肯定感が下がる、周りと違うと浮いてしまい一人になり寂しいなど生き苦しそうな声は日常的に届きます。実社会では、年齢・性別・障がいの有無など関わらず多様な人たちが、その違いを認め合い、共生していかねばならないにも関わらず、1日の大半を過ごす学級のなかで、自分を殺して忖度しないと居場所がなくなると恐れ、ありのままで認められない状況は、主体性を失わせ、多様性に不寛容になれとの刷り込みになります。画一教育が同質性を高め、いじめ・不登校など諸問題にまで発展する可能性がある状態は、明かに改善すべきです。年齢こそ同じでも、それぞれの発達・個性、興味関心は違って当然であり、個別最適な学びは合理的で、かつ、子どもの人権を守れます。

また、社会は激変し、将来予測が困難な時代を迎えています。正解主義や同調圧力の社会ニーズはもはやなく、未知の状況でも、自ら課題を発見し、自分の強みを活かしながら、他者とも協働し、課題解決に向かう力こそ必要であり、そのためには、個別最適な学びだけではなく、協働的な学びも欠かせず、それらの充実を通じてウェルビーイングを達成する方向性は、国も示しています

市内の教育現場では試行錯誤が始まっており、昨年の光華小学校の研究発表会・学校公開では、一斉型の授業から子ども主体で、教師が伴走・ファシリーテートする、みたことがない学びが展開されており非常に驚きました。この際の研究主題は「子供も教師も楽しめる学びの創造」でした。子どもは元々有能な存在であると再確認し、「楽しくなる」、「自由になる」、「主人公になる」視点を踏まえた上で、各教科等での学習を実社会での問題発見・解決に生かすための「教科横断型学習」、教師が計画する学習内容の枠内で、子どもが自分のペースで学習を行う「自由進度学習」、課題解決に必要な資質・能力を身につける「プロジェクト型学習」に挑戦しており、子どもたちが能動的に学んでいました。

この研究発表に対し、学習指導要領の改訂に関わり、日本代表としてOECDと教育施策も考えておられる東京学芸大学副学長・教授 松田恵示先生は、従来の主体性に加えて、皆が幸せになる結果にまで責任をもつことが今回の授業では目指されており、これからの時代に必要な実践と講評していました。他にも、これまではテストでの再現が学習であったが、いつでも知識にアクセスできる時代であり、今後は評価も標準化されたテストではなく他の形のアセスになるであろうこと、さらには、様々な意見があっても合意形成しながら皆で学校を変える取り組みをし、子どもの未来を変える必要がある時代の大転換期であることなど、示唆に富むはなしが松田先生からありました。

また、学校公開時には「いろいろなことをいろいろな人とやらざるをえないけれど、やったことがないから面倒くさい」と言いながらも活き活きと動く様子、「あっているかわからないから不安。でも楽しい」という感想など、子どもたちの受け止め方も保護者に共有されましたが、正解を教えられるのではなく、この間自己決定を保障されながら、学びを自分たちで創り上げたことが分かりました。

光華小学校以外でも、市内では個別最適な学びや協働的な学びが試行錯誤されていると耳にします。働き方改革も叫ばれるなか、子どもたちがこれからの時代を生きていくために必要な力を育む方法を模索する先生方のご努力はいかほどのものでしょうか。誇りややりがいを持てるよう教育委員会も伴走して、子どもの変化含めた検証をした上で、必要な支援策、横展開策等検討し、子どもたちを学びの主体者とし個別最適な学びと協働的な学びの充実を確かなものにする、そして、昭島の子どもたちや先生方、さらには地域全体のウェルビーイング向上を、ぜひとも学校教育から図って頂きたいと、学校教育だから果たせる役割に大きな期待をして質問いたします。

一点目、国は画一的な授業から、裁量拡大によって学校現場の総意工夫を促す狙いで2027年より小中学校の授業を5分短縮、年間で85時間弾力運用の方向性を示しています。市では、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を充実させながらどのように取り組むかお答えください。

二点目、現在、ウェルビーイングが充分でないことは、子どもたちのいじめ・不登校数、教職員の欠員数をみると明らかです。
市が教育施策の基本的考え方で「児童・生徒が学んで楽しい、先生が教えて楽しいと実感できる、楽しい学校づくり」を掲げていますが、現状、課題とそれに対する具体策をお答えください。

【学校教育部答弁】
ご質問の1点目「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実についての具体策についてご答弁申し上げます。
はじめに、小中学校の授業を5分短縮して生み出される85時間の弾力的運用による「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実についてであります。
文部科学省は、小中学校の授業時間を見直し、学校の裁量を拡大する方向で、次期学習指導要領への反映に向けて検討を始めております。
この見直しで生み出される85時間については、各学校がそれぞれの実情に応じて弾力的に運用できるとされております。現在、「授業時数特例校制度」などを活用し、複数の自治体がこの取組を先行実施しております。
具体的には、児童・生徒がその日の授業内容を深めるための学習や、自主的な探究活動に充てられる「スキルタイム」としての活用、また、各教科の授業時数の一部を総合的な学習の時間に上乗せして、午前は教科を中心とした授業、午後は子ども主体の探究的な学びを行う自治体などの取組がございます。
文部科学省が検討している制度改正で生み出される時間の弾力的な運用につきましては、今後の国の動向を注視するとともに、先行事例の取組やその効果も調査し、各学校の実情に応じた「個別最適な学び」と「協働的な学び」の視点を踏まえた時間として活用し、多様な子どもたちの学びの充実につながるよう創意工夫してまいりたいと考えております。

次に、「児童・生徒が学んで楽しい、先生が教えて楽しいと実感できる、楽しい学校づくり」の現状についてであります。
各学校とも「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実し、子どもたち主体の学びを工夫して、知識・技能や、思考力・判断力・表現力、学びに向かう力を育成するための授業改善を進めております。

その一例といたしましては、「個別最適な学び」では、ICTを日常的に活用し、児童・生徒が自分に合った課題に取り組んでいるほか、自ら課題を選択し、図書資料やインターネットを活用するなど調べ方を工夫したり、手書きやICTの文書作成機能を活用するなど表し方を工夫したりして、自己決定する場面を増やし、探究的な学習に取り組んでおります。

また、「協働的な学び」では、クラスの考えを瞬時に共有できるアンケート機能を使った活動や、複数の児童・生徒が付箋やシートに意見を書き込み、共有する活動を行うなど、タブレット端末を効果的に活用し、「他者と考えを話し合う活動」や「共通する課題の解決に一緒に取り組み、自分の考えを表現する活動」などを実施しております。

さらに、「自由進度学習」や「プロジェクト学習」をはじめ、学習の進め方を児童・生徒自身で選択・決定するチャレンジ学習も実施しております。

今年度実施した児童・生徒、保護者アンケートにおいても、「授業が分かりやすい」との回答が、小学生
94%、中学生86%、「楽しく学校生活を過ごしている」との回答が小学生、中学生ともに92%と肯定的な回答を多く得ております。各学校の取組により、学習での「分かった」「できた」という実感が自己肯定感や自己有用感を高め、「楽しい学校づくり」への成果につながっていると捉えております。

課題といたしましては、児童・生徒の特性や学習進度等に応じた指導方法や教材をさらに柔軟に工夫・提供すること、ICTを積極的に活用し、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現する教員の指導力向上を図ること、児童・生徒理解や教材研究の時間を生み出すことなどが挙げられます。

教育委員会の具体策といたしまして、児童・生徒が「わかった」「できた」と実感し自信を深め、学習に向かうことが楽しいと実感できるよう、授業力向上アドバイザー事業や校内研究で「個別最適な学び」と「協働的な学び」を視点に授業改善を一層推進し、その好事例から指導技術を学ぶこと。市の研究指定校や本年度作成している昭島市ICT実践事例集を基に、ICTを活用した子どもたち主体の効果的な学びを広げること。また、教員が授業改善などに向き合う時間を確保するために、教員の働き方改革を更に推進してまいりたいと考えております。